頑張らない生き方大全 世界最先端の心理学が教える無理せずパフォーマンスが上がる方法  内藤 誼人著

あっきー
こんにちは、あっきーです!

人間はロボットではないです。急にやる気を出そうと思っても、そんなに都合よくやる気がでない日もあります。頑張りたくないときは、もう頑張るのをやめて大丈夫です。「頑張ろう」という試みは全て無駄な努力です。どうせ、やる気が出てこなくて、「私は本当にだめなやつだ…」と、余計に気分が落ち込むだけです。

とはいえ、頑張って働かないと生活に困ってしまいます。そこで、現実的に考えてみた最高の作戦が、「なるべく頑張らずに、それでもそれなりのパフォーマンス」を見せることです。

モコ
そ、そんなことが本当に可能なの!?

世の中の「要領よくやっている人たち」は、みんな共通して、「頑張らない生き方」の心理テクニックを実践し、その恩恵を受けています。この本には、そのような人達が実践する心理テクニックがたっぷりと詰め込まれています。どんな人でも、きちんと仕事で業績を上げながら、「頑張らない生き方」を学ぶことができます。この本には、頑張らずに結果を出すテクニックが88個書かれています。このブログでは、その中から厳選して13個のテクニックを紹介していきます。このブログを見てタメになった、面白かったという人は、コメントください。

参考文献
⬛がんばらない生き方大全 世界最先端の心理学が教える「無理せずパフォーマンスが上がる」方法(内藤誼人著 / SBクリエイティブ)

Contents

やる気がでないときは、うまい人のやっていることを見る

モデリング法
ある実験で男子大学生のバドミントン初心者24名に、スイングを練習させた
○STEP1. グリップの握り方や、足の運びなどの基礎的な練習をさせる
○STEP2. 20分間プロ選手の動画を視聴させる
▼結果
ステップ2では、ただ動画を見ただけなのに、ステップ1よりも、格段に技術が向上することがわかった。
モデリング法という

モコ
すごいですね!
プロ選手の動画を見ただけで技術が向上するなんて!!

あっきー
まさに「技を見て盗む」、ということですね。

自分なりに頑張りながら試行錯誤して、自分の技術を磨く姿勢は立派です。ですが、そういうことをしなくても、うまい人のやり方を眺めていれば、それなりに力がついてくるはずです。料理人や大工さんのような職人と呼ばれる人たちは丁寧に指導してくれないです。その中でモデリング法を使って腕を上げています。

ちなみに、デスクワークの場合、ただ机に座って作業しているだけと思われるかもしれないです。しかし、仕事ができる人は、書類の置き方や、メモのとり方など、細かいところで普通とは違うことをやっています。やる気がでないときは、ぜひ、仕事ができる人を観察してみてください。

モコ
眺めすぎて仕事をサボっていると思われないように気をつけようね!

やる気がでないときは、エネルギッシュな人を眺める

ある実験
○水泳の経験がほとんどなく、水を怖がる子ばかりを集めた。
・グループA・・・同年齢の子たちが、「こんなの簡単!」「泳ぐのっておもしろい!」などと、楽しみながら水泳をしている動画を7分間見せる。
・グループB・・・水泳に全く関係のないアニメーション動画を7分間見せる。
→その後、それから3日間、どちらのグループも、1日に20分間、水泳の練習をした▼習う項目
・顔を水につける
・息を吐く
・頭まで潜る
・うつ伏せで浮く▼結果
・グループA
・・・課題をほとんどクリア
・グループB・・・平均で4、5個の課題しかクリアできなかった

人は、自分が目にする人の影響を受けますもともと、のんびり屋さんな性格でも、エネルギッシュに動く人を見れば、そのうち感化され、エネルギッシュな性格になれます。

サッカー元日本代表のキャプテンとして活躍した長谷部誠さんも、モデリングをやっていたそうです。しかし他のサッカー選手をモデルにしたわけではないです。真夏の炎天下で、汗水垂らして頑張る工事現場のおじさんを眺めるようにしていました。頑張っている人の姿を見ると、「自分も、もうひと踏ん張りしてみるか」という気持ちになります。

モコ
サッカーに関係なくても頑張っている人の動画を見るだけでいいんだね!

モチベーションが上がらないときは、ぜひ、ホイホイと仕事を片付けていくような人を眺めてみてください。

人に見られている環境に自分を置き、緊張感を高める

社会的促進
ある実験で、ジョギングコースを走っている学生を、こっそり隠れてビデオ撮影をした
撮影内容
コースのとある場所で、1人の女性が待機。その場所の前後を走り抜ける時のタイムを測定するというもの。
結果
大抵の人は、女性の前でペースアップすることがわかった。
社会的促進という

2020年、社会のテレワークが一気に進みました。「自宅で仕事をしてよい」ということになったので、ラッキーと思った人も多いと思います。しかし、自宅で仕事をしていると、そのうち、やる気がでないと感じる人が大半だと思います。これは、オフィスとは違い、誰も自分の仕事ぶりを見てくれないから感じるのです。こういう状況では、どうしても手を抜きたくなります。逆に、誰かに見られていると思えば、手抜きは起こらないです。どうにも仕事のやる気がでないなら、先輩や、上司に「私の仕事ぶりを見ていてください」とお願いしてみてください。

あっきー
誰かに見られていると思うと、それだけで緊張感ややる気が出てきます。
簡単な方法なのでぜひ、やってみましょう。

自分にやる気がでないときは
ひとりではなくみんなでやる

ある調査
プロ水泳選手199名が大会で泳いだタイムを調べた。
▼結果
個人のタイムに比べ、リレーのタイムのほうが、良いタイムが出ることがわかった。
→さらにリレーでは、アンカーのほうが、個人のタイムよりもいい成績が出ることがわかった。

この調査からわかるように、みんなでやったほうが能率(のうりつ)がアップする、ということがあります。仕事でも同じです。チームだと、自分ひとりだけ手を抜くわけにはいかないので、思っている以上の力を出すことができます。一人ではできそうにないことに取り組むときは、何人かに声をかけて一緒に作業をしてみてください。

あっきー
一個前にご紹介した、「誰かに見られている方が手抜きにならない」現象と似ていますね。

モコ
仲間を大事にしてチームワーク力を上げよう!

目標を立てる

ある調査で、10年以上のキャリアを持つスポーツ心理学者10名に、自信のつけ方について尋ねました。すると、全員が「目標設定」を挙げました。

自信をつけさせるには?
上手に目標を設定してあげてから、少しずつ成功経験を積ませていくのがいい。
目標を立てると、その目標を達成するためのプロセスが明確化される
→・何をどうやればいいか
・どうすれば達成できるか
これらがわかるため、自然とやる気も引き出される。
目標を立てるときのポイント
  • 短期的な目標
  • 長期的な目標
    →これら2つを設定すること

短期的な目標

数日から1週間ほど頑張ればなんとかできそうな目標です。ちょっと頑張れば手に届くという所に目標を設定するのがコツです。

長期的な目標

半年から1年がかりで達成できそうな目標です。こちらは、どちらかというと、「実現可能な将来の夢」のようなものです。まずは、自分の核となる、長期目標を立ててみてください。

定期的にご褒美を用意する

ある調査で、ダイエットに成功した人たちに、成功の秘訣を教えてもらいました。その人たちが共通してやっていたのは「1ヶ月ごとのご褒美設定」でした。

人は、打算的な生き物なので、ご褒美がないとやる気になれないです。ご褒美が用意されているかどうかで、モチベーションの大きさには、天と地ほどの差がつきます。ただし、自分を甘やかしすぎてあまり大きなご褒美を上げすぎるのはダメです。毎日のご褒美はほんの少しにします。うまく自分を焦らすのがポイントです。そして、1週間のご褒美は少しだけ豪華にします。さらに、1ヶ月後のご褒美は、さらにお金をかけます。

ご褒美があることで、結構頑張ることができます。何かを始めるときは、ご褒美をきちんと用意してください。

モコ
どんなに辛いダイエットや食事制限をしたとしても甘いおやつが食べられると思えば、頑張れる気がします!!

あっきー
そうですね。
ただ、おやつの食べ過ぎ(=ご褒美の与えすぎ)には注意をしないとダイエットも意味がなくなりますからね。

モコ
き、気をつけます....

不安を楽しむ

ある実験で、絶叫マシーンに乗ろうとするお客さんたちに、どれくらい不安か聞きました。そして、乗り終えたあとに、どれくらい興奮したのか、教えてもらいました。すると、絶叫マシーンに乗る前の不安が大きかった人ほど、興奮も大きくなることがわかったのです。

例えば、大勢の人の前でプレゼンをしなければならないとき、不安になると思います。ですが、無事にプレゼンを終えることができたら、とても爽快な気分になるはずです。不安というものは、その不安が解消されると、快適な興奮へと変わります。

モコ
自分の発表の順番までのドキドキ感って長ければ長いほど、増すよね。

人生に不安はつきもので、不安を感じるのは、とても嫌なことだと思います。ですが、発想の転換をしてみてください。不安を感じたときは、不安のあとに、大きな喜びが待っていると思ってみてください。

しっかりと準備する

ある実験
72名の大学生に、楽観性と悲観性を測定する心理テストを受けてもらった。
そして、10日後のテストで、どれくらいの成績が取れそうか質問した。
▼結果
・悲観的な人・・・テストの成績は悪そうだと予想→実際は悲観的な人のほうが高得点
・楽観的な人・・・高得点と、自信たっぷりに答えた

心配性であったり、悲観的に物事を考えることは、決して悪いことではないです。将来が心配で仕方ないからこそ、普通の人以上にしっかりと準備を整える、という素晴らしい特性があります。

仕事においても、不安を打ち消そうと、普通の人よりも努力します。そのため、大きな失敗をすることがないです。念には念を入れ、準備に余念が無いおかげで、かえって相手に好印象を与えることもあります。楽観的な人では、そうはいかないです。心配性な人は、その性格をむしろプラスと捉えてください。

あっきー
「大は小を兼ねる」。
準備のしすぎ、ということはないのです。

とりあえず試す

ある実験
1,846名の献血者(けんけつしゃ)を分析
▼結果
・初めて献血する人→献血前に不安や緊張が高まる
2回目、3回目の人→そんなに緊張しない
・16回以上献血している人→ほとんど何も感じない

仕事でも、初めての仕事をするときは、誰でも緊張するものです。こういうときは、「とりあえず試すだけ」と考えるのがおすすめです。どうせ最初はうまくいくわけがないのですから、最初から完璧を目指さなくていいです。「とりあえず、1回お試しで」と、軽い気持ちのほうが不安を感じずにすみます。

同じことを経験していくうちに、不安も感じなくなります。本気を出すのはそれからでも十分です。未知の依頼が来たときは、「とりあえず試す」という、軽い気持ちで引き受けてみてください。

とりあえず失敗してみる

ある実験
試験で悪い点数を取った「ヨーロッパ系カナダ人」と「アジア系カナダ人」を比較
▼結果
・ヨーロッパ系カナダ人・・・自分よりも点数が下の人と比べて、満足感を得ようとしました
アジア系カナダ人・・・あえて、自分よりも上の点数を取った自分を比べたがった
→アジア系の人は、あえて上の人間と自分を比べることで、自己改善を狙っていた

物事がうまくいっている、というのは、実は、人として停滞しているのと同じです。物事がうまく言っているのに、それでもさらなる改善を求めるような人は、少ないです。そのため、何かに取り組むときは、とりあえず失敗しておきます。むしろ積極的に失敗してください。失敗することは、改善につながるので「失敗したほうが良い」、というくらいに割り切って取り組むのがポイントです。そうすれば、どんどん成長できます。気持ち的にも気楽です。

ときどき、失敗することで、キャリアに傷がつくと思っている人がいます。そういう人は、失敗することを恐れて、できるだけ失敗を回避しようとします。安全なことしかしなくなります。しかし、それでは、とても自己成長などできないです。どんどん失敗して、「どこが悪かったんだろう?」「次はどうやったらうまくいくんだろう?」と、考えるきっかけにしてください。

あっきー
「失敗は成功のもと」
失敗を恐れずどんどんチャレンジしていこう!

つらい経験は
「貴重な経験をさせてもらってラッキー」と思う

ある調査
死線をさまよった末に、無事に生還できた人たちに、「死に直面して、何か変わりましたか?」と尋ねた。
▼結果
「ポジティブな変化が起きた」と答えた。
→具体的には、お金や財産にあまり興味がなくなった。他人への優しさや、奉仕精神が生まれたそう。

モコ
すごくいい変化だね!!

大きな事故や怪我、病気に比べたら、日常的な悩みなど、ものすごくちっぽけです。事故に巻き込まれることは嫌なことですが、一度死ぬほどの思いをすると、人は、かえって強くなれます。例えば、ブラック企業に入社してしまって、月に100時間の残業を求められたとします。

そういう経験を1度しておけば、次の職場に移ったときに、新しい職場が天国のように感じられます。

生きていれば、嫌な経験をすることも少なくないです。しかし、仮にどんなひどい経験をしても、「貴重な経験を積ませてもらった」とプラスに捉えてください。

あっきー
人生山あり谷あり、です。

モコ
いいこともあれば、悪いこともある!
不幸は幸せの前兆だと思って乗り越えよう!

付き合う人は、できるだけ性格的に明るい人にする

ある実験
テントを組み立てました。リーダーが楽しそうに振る舞うチームと、怒りっぽく振る舞うチームに分け、メンバーの反応を見た。
▼結果
・リーダーが楽しそうに振る舞うチーム・・・メンバーも楽しげで、協力しながらテントの組立作業をした。
・怒りっぽいリーダーのチーム・・・メンバーも不機嫌そうに作業をし、あまり手伝いもしなかった
心理的感染効果
「朱(しゅ)に交われ(まじわれ)ば赤くなる」という言葉があります。
人は、一緒にいる人のムードや性格に大きな影響を受けます。
陽気な人と一緒→自分も陽気な気分になる
・暗い人と一緒→自分も暗い気持ちになっていく

もし、あまり気分が上がらないのであれば、周囲の人に影響されているということも考えられます。うつ病になりやすい人は、心理的感染効果を受けやすい、ということもわかっています。明るい気分になりたいなら、明るい人と付き合うべきです。ぜひ、これを友達選びの参考にしてください。

モコ
確かに暗い人と一緒にいても楽しくないよね。
暗い気持ちになったら明るい友達と過ごすようにしよう。

午前10時半と午後4時半に集中する

人は、午前10時半と、午後4時半に集中しやすいという実験結果があります。

まずは、午前10時半からお昼ごろまで、がむしゃらに頑張ってください。一日の仕事のほとんどを、この時間で片付けるような意気込みです。午後が楽になるから、と自分に言い聞かせていると、自然と集中力も高まります。そして、午後4時半にも集中力が高まりますので、そこでラストスパートをかけてください。もし、ずっと同じペースで仕事のダンドリを組んでいる人がいたら、すぐに改善するべきです。

集中力が高まっているときであれば、嫌な仕事も片付けやすくなります。嫌な仕事だからといって、午後に回そうとするのは良くないです。集中力が低下しているので、なおさら時間がかかります。ただでさえ嫌な仕事なので、嫌な気持ちの時間がそれだけ長引きます。モチベーションが下がりがちな仕事は、ぜひ、午前中に終わらせてください。

あっきー
後でやろう、は後でもやらないことが多いです。
集中力が高まっているときに一気に片付けてしまいましょう!

 

 

解説は以上です。どうすれば穏やかな気持ちで生きていけるのか、ほとんどの人は真剣に考えません。しかし、これは、心を穏やかに保つ方法を、きちんと教えてもらっていないだけです。著者である内藤誼人さんは、心を穏やかにする方法を徹底的に調べ上げて、この本を執筆しました。ぜひ、この本を実践し、楽な生き方をしてください。今回の解説が勉強になった、参考になったという人は、コメントください。

頑張らない生き方大全 世界最先端の心理学が教える無理せずパフォーマンスが上がる方法
1.やる気がでないときは、うまい人のやっていることを見る
2.やる気がでないときは、エネルギッシュな人を眺める
3.人に見られている環境に自分を置き、緊張感を高める
4.自分にやる気がでないときは、ひとりではなくみんなでやる
5.目標を立てる
6.定期的にご褒美を用意する
7.不安を楽しむ

8.しっかりと準備する

9.とりあえず試す

10.とりあえず失敗してみる

11.つらい経験は「貴重な経験をさせてもらってラッキー」と思う

12.付き合う人は、できるだけ性格的に明るい人にする

13.午前10時半と午後4時半に集中する

▼YouTube紹介

 

▼書籍の紹介

【参考文献】

頑張らない生き方大全 世界最先端の心理学が教える無理せずパフォーマンスが上がる方法(内藤 誼人著/SBクリエイティブ)

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事