心をつかむ文章術 無敵の法則 奥野宣之著

あっきー
こんにちは、あっきーです!

優秀なビジネスパーソンになるうえで、文章力は非常に大切な力です。一発で人の心を掴み、内容がわかりやすい。だから最後まで集中して読んでもらえる。そんな文章を書くことができれば、企画書や提案書の作成が得意になります。プレゼンの補足資料が、クライアントの心を惹きつけ、他社を圧倒できる強力な武器になります。 

モコ
確かに文章力って大事ですよね。
でもどうやって文章力はつけるんでしょうか?

ただ、文章力を鍛えることは簡単ではないです。どれだけ多くの文章を書いたとしても、正しい型を知らなければ文章力が向上することはないです。人の心を掴む文章には型があります。内容が伝わりやすい文章にも型があります。そのため、まずは心を掴む文章。そして、伝わりやすい文章の正しい型を学んでください。そのうえで、数をこなして熟練度を高めてください。 

今回のブログでは、内容がわかりやすく、簡単に人の心を掴む書く技術を9個解説していきます。文章の正しい型を理解して仕事に活かしてください。今回のブログを読んで参考になった。面白いと思った人は、コメントお願いします。

参考文献
⬛心をつかむ文章術 無敵の法則(奥野宣之著 / アスコム)
Amazon⇨ https://amzn.to/3NFmoum
楽天⇨ https://item.rakuten.co.jp/book/17041449/

Contents

とにかく言い切る 

何かを伝える文章を書く時、まずはじめに考えるべきは「どの様に読み始めてもらうか」です。あなたの企画書や提案書、長文になったメールなど、最初の数行の内容次第では、少し面倒だと感じ、後回しにされてしまうことがあります。そう なると、その後の仕事に支障が生じてしまいます。だから、文章を書く人は真剣に考えなければいけないです。

文章を目にした人が、自然と読み勧めてしまう。そんな文章を書くにはどうすればいいのかを。言い換えれば、文章の冒頭で、この文章は読む価値がありそう だ。と思わせる様な文章のツヤを出すための工夫が必要です。文章のツヤを出す方法はいくつかの方法があります。その中で、誰にでも簡単にできる方法は、 とにかく断言して書くことです。 

例えば...
企画の冒頭の文章▼
「近頃、一人焼肉客が増えている気がする。」
「近頃、一人焼肉客が増えていると感じられる」
「近頃、一人焼肉客が増えている」という言い回しで書かれている方が文章のツヤが出る。
 そんなに断言するほどの根拠がないという人もいますが、まずは機械的に断言して書き始める意識を持ってください。断言して書き始めたら、最終的には自然と断言しても問題ないと感じられる根拠が出てきて辻褄の合う文章が出来上が ります。日本人は、断言することを避ける癖を持った人が多いです。言い方を変えると、断言するべき場所でも、断言することを避けてしまう人が多いです。その理由は、断言したら偉そうだと思われるかもしれない。断言して間違えていたら恥ずかしい。などの逃げの感情です。これからは断言から逃げないでください。 断定的な言い切り表現を使った文章にはツヤが出ます。ひとつひとつの文章が 自然と短くなり、テンポがよくなります。是非、断定する勇気を持ってください。

人称を工夫する

文章の書き手と読み手には、心理的な距離感があります。その距離感を詰めるには、文章の内容に加えて、人称(にんしょう)の使い方も大切です。 

えば...
自分自身を指し示す一人称が「僕」なのか「私」なのかで、文章の空気は大きく変わる
ビジネス文書⇨「私」
メールや社内文書⇨「僕」を選択肢に入れても良い。
自身の会社を指し示す⇨「弊社」
風通しの良いベンチャー企業⇨「僕たち」「私たち」を使う方が良い場合もある。
人称次第で、その文章の空気は決まります。そして、読み手が期待していた空気感と、 実際の文章の空気感は同じにしなければいけないです。もし、読み手の期待と実際の文章の空気が違えば、読み手はその文章に対して心理的な隔たりを感じてしまいます。共通の趣味なども多く、親しくなった取引先の担当者から、あまりにも堅苦しく業務的なメールが来たとしたらどうでしょうか?人称選びのポイント は、読み手の期待です。あなたの文章に対して、読み手はどの様な空気感を期待しているのか考えて、人称を工夫してください。

モコ
確かに相手側からの距離感が急に近かったりすると嫌です...

あっきー
確かにその通りですね。
向こうがどういう距離感で詰めてくるのか見極める力も必要になりますね。
TPOに応じて変えていきましょう。

読み手の負担に配慮する

日本人の大半は、文章を読むことに苦手意識を持っていたり、何らかの障害を抱えています。日本人は知っての通り高齢社会です。総務省の人口推計調査によると、2021年時点で、日本の総人口の29%が65歳以上となっています。

文章を読むことに難を感じる理由
65歳以上
⇨老眼・文章を読むと目が疲れる・細かな文字に集中するのが辛い

40代後半
⇨老眼が出始める▼老眼でない人
⇨視力低下・ドライアイ・目の疲れ・活字離れによる漢字やわかりにくい言い回し

あなたが文章を書く時は、文章の読み手がこの様な難を抱えている可能性があると考えてください。そして、読み手の負担に配慮して、可能な限り読みやすい文章に仕上げてください。 

読みやすい文章に仕上げるには、レイアウトや活字の大きさに加えて、小学生でもわかる文章を目標に書くといいです。さすがに小学生でもわかるというのは レベルを下げすぎだと言う人もいます。ただ、実際には小学生にもわかることを 目標にしなければ、読み手に優しい文章を書くことはできないです。これでも伝 わるだろうか?と感じたら、相手が小学生でも理解できるのかを基準にして考えてください。文章が難しくて困る人はいます。ただ、文章が優しすぎて困る人はいないです。書きたいことを書いた文章ではなく、読み手に配慮した読みやすい文 章がいい文章だと考えてください。

これからナビゲーション

飽きずに最後まで読んでもらえる文章は、読み手をのせるのが上手な文章です。文章を読み始めてくれた人が、そのまま心地よく読み続けてくれるように細心の注意を払って文章を書いてください。そして、長い文章を最後まで読んでもらう方法としては「ナビゲーションとしての情報」が非常に有効です。 

「ナビゲーションとしての情報」をいれる理由
車の運転で、カーナビがないと不安で運転に集中できないという人がいます。あとどれくらいで目的地につくのだろうか。いまはどの車線を走っていればいいのだろうか。などの不安を感じると、目の前のことに集中できなくなります。
文章を読む時も同じ
この文章は、読み終わるまでどれくらいかかるのか?
何についてどのような構成で書かれているのか?このような疑問が頭をよぎった瞬間に、文章読解に集中できなくなる人がいます。 そのため文章にもナビゲーションを入れ込む様にしてください。 

文章のナビゲーションは、最終目的地だけではなく、通過地点ナビゲーションを入れることが大切です。 

企画書や提案書、プレゼン資料などでは、冒頭に趣旨、意図、狙いなどが書か れていることは多いです。ただ、通過地点ナビゲーションが入っていない文章がたくさんあります。カーナビで目的地は示されていても、途中の道案内がなければ運転に集中することができないです。文章も同じで、目的地を示されても、通 過地点ナビゲーションがなければ文章読解に集中できないです。そのため、冒頭で行う目的地の案内に加えて通過地点ナビゲーションを心がけてください。

通過点ナビゲーションの例
「◯◯については以上です。」
「ではここからは、◯◯ についての内容です。」

細かなことではありますが効果は絶大です。通過地点ナビゲーションを意識して文章を書いてください。 

「実感」と「共感」

人間はどこまでいっても理屈よりも感情で物事を判断する生き物です。どんなに綺麗な言葉で取り繕っても、感情が動かない文章は読みづらいです。どれだけごもっともな理屈を並べても、現実味のない文章は最後まで読む気にならないです。そのため、最後まで読んでもらえる文章を書くには「実感」と「共感」が必要だと考えてださい。 

ジャーナリストや小説家から見る文章のツヤの出し方
ジャーナリストや小説家は、現場取材によく行きます。
⇨その理由は、文章に実感が欲しいからです。
 

▼文章の実感
本やインターネットでは手に入らない様な、自分の五感で感じた情報を文章に入れ込んで書く。そうすることで、文章に実感とツヤを与えています。▼文章の共感
さらに、実感に加えて、「あー、それわかる、わかる」という共感がある文章は、読み手をさらに惹きつけます。

ジャーナリストや小説家は、文章の中に人の感情を描写しながら文章を書き上げます。事実を羅列しただけの文章では読み手の心を揺さぶれないです。ジャーナリストや小説家も、自分の文章を最後まで読んでもらう工夫として「実感」と「共感」を活用しているということです。

モコ
確かに事実のみをいっているだけなら誰でも書けそうですし、
読んでいてつまらなく感じますよね。

あっきー
全くその通りですね。
だから文章の中にちょっとしたテクニックを入れることによって
読み手を惹きつけることが大事なのです。

そしてこの「実感」と「共感」は、ビジネス文書でも必要不可欠な要素です。事実や正論を羅列しただけの文章で読み手の心を揺さぶれないです。だから最後まで読んでもらえないことが多いです。あなたが文章を書くときは「実感」と「共感」 を意識して、読み手の感情を揺さぶる文章を意識してください。

「実感」と「共感」を生み出すポイント
「実感」
分が体験したことや、身近なできごとを入れ込んで文章を書き上げるこ

「共感」
よく見聞きすることや、多くの人が体験していることを入れ込んで文章を書き上げること

「意外性」で抑揚をつける

いい文章にはリズムがあります。俳句でお馴染みの七五調も含め、短くて歯切れのいい文章は読んでいて気持ちがいいです。間違いなく、一文が短いことは、 読みやすい文章の条件の1つです。ただ、短い文章を積み上げていけば、全体を通していい文章になるかというと、それは別の話です。文章のリズムが単調になると、読み手の感情が一定になり、読みやすいけどつまらない。という文章になってしまいます。なので、本当の意味での読みやすい文章には、読み手の感情を揺さぶる意外性が大切です。

文章に意外性を入れる方法として特に有効なのは、

  • 文章の長さ
  • 接続詞
  • 文末

の3つです。

短文が繰り返される中に長文があると、読み手は今までとは違うリズムに意外性を感じます。

意外性演出の例

「つまり」や「だから」という接続詞

文末が「である」「なのだ」の様な少し強めの断定や、名詞で終わる体言止め

どちらも単調なリズムに変化を与え意外性を演出する。
この様な、文章の長さ、接続詞や文末での意外性の演出は、読み手の心を揺さぶり意識を集中させることができます。 

作った文章を自分で読み返す時は、意外性、感情の揺れ動きが組み込まれているか意識しながら確認をしてください。文章の中に意外性を演出することは、 読み手を飽きさせない最高の方法です。

「緊張」と「緩和」

緊張と緩和とは、落語家の桂枝雀(かつらしじゃく)さんが、笑いが起こるメカニズ ムとして語っていた言葉です。そしてビジネス文書においても、適度な緊張と緩和による笑いは必要です。

モコ
えぇ!?
ビジネスにおいて笑いを入れていいんですか!?

あっきー
もちろん何でもありというわけではないですよ。
きちんとTPOに合わせて取り入れることがポイントです。

ビジネス文書では、社会マナーに沿ったテンプレート的な文章が多いです。そのせいで、リズムは単調になり、言葉や内容の堅苦しさから緊張を感じることが多いです。その中で適度な笑いと緩和を演出できる文章は、確実に相手の心を掴みます。

ただ、あくまでもビジネス文書での「緩和」や「笑い」は、無駄な世間話ではないです。

例えば...
▼取引先の担当者からメールの追伸の内容▼
「私事 (わたくしごと)ですが、最近は近所の野良猫と遊ぶことに夢中です。」
⇨こんなメールを受け取ったら、読み手は確実にドン引き
 

▼ここでいう、緩和や笑いとは
×本当の近況報告やギャグを入れ込んだ文章を書く
○ビジネス文書は固くなりがちだけど、余計なプレッシャーは感じないで欲しい。この様な相手に対する配慮が読み取れる文章を書くこと。

「緩和」や「笑い」を入れ込んだ文章は、読み手と自分の関係性やTPOに応じて考えるしかないので難しいと思います。ただ、難しいからこそ、それができればあなたの文章は読み手の心を確実に掴めます。是非、ビジネス文書にも、緊張と 緩和。そしてあなたの配慮で読み手が笑顔になる様な文章を意識してください。 

「具体性」で説得力を高める

企画書や提案書、プレゼン資料など、その文章を読んでもらう目的が「説得」であれば文章の具体性を意識してください。文章の具体性は説得力を生み出します。 

例えば...
あるビジネス書を紹介する時
①この本はビジネスパーソン必見の内容です。
②この本は30代の営業職の人が読むべき内容です。特にBtoBの法人営業の方は、決済者がうなる程の提案スキルを身につけられます。
①より②の紹介の方が、説得力が増します。
決済者が好む投資対効果の伝え方の例
⇨決済者が決断できかねている状況で、どのようにあとひと押しの情報を出せばいいのか。という内容は、目からウロコです。

という感じで、具体性は増せば増すほど、説得力が高まります。改めてお伝えしますが、文章の具体性は説得力に直結します。なので、 説得を目的とした文章では、とにかく具体性を意識してください。

ちなみに、具体的な文章を書くことは難しいことではないです。具体的な文章は、きれいな言葉で飾ろうとしなくていいです。うまく整理する必要もないです。とにかく「見たまま」「聞いたまま」「感じたまま」を自然に正確に書けばいいだけで す。具体的な文章のトレーニングをやりたい人は、読んだ本、出会った人、食べたものなどを、抽象的な言葉を使わずに描写する。これを意識しながら、人に伝 えたりメモを書いたりするのがオススメです。是非、試してみてください。 

終わりよければすべてよし

一般的な文章テクニックの本には、文章の終わりは「余韻が残るように」「結論をはっきりさせるように」などと書いてあります。ただ実際は、それだけでは不十分です。文章の終わりは落ちた感覚が大切です。読み手が、文章を最後まで読んで良かったと納得する。 この落ちた感じを演出できる文章が最高の文章であり、最高の文章の終わり方です。そのため、文章の終わり方は落ちた感じを演出するようにしてください。 

文章の終わり方を上達させるには
コラムやエッセイを読み込むこと
⇨自分の好きなコラムなどを、何度も読み込み、文章の終わり方を肌感覚で覚えるといい文章の終わりに入る言い回しを探してストックしておくこと
・「それではいまから締めに入ります」と直接的な文章を入れる
・「さて」「さぁ」「というわけで」などの言葉を上手く活用する
(さて」などの言葉には、言葉としての意味はありませんが、文章のテンポを よくしていよいよラストという演出をすることが可能)

是非、文章の終わり方を身につけて納得感の演出をできる様になってください。

 

解説は以上です。心を掴む文章の型をもっと知りたいという人は、是非1度、本を読んでみてください。今回のブログが役にたった。面白かったという人は、コメントお願いします。

 

    心をつかむ文章術 無敵の法則
    1. とにかく言い切る 
    2. 人称(にんしょう)を工夫する 
    3. 読み手の負担に配慮する
    4. これからナビゲーション
    5. 「実感」と「共感」 
    6. 「意外性」で抑揚をつける 
    7. 「緊張」と「緩和」 
    8. 「具体性」で説得力を高める 
    9. 終わりよければすべてよし 

    ▼YouTube紹介

    ▼書籍の紹介

    心をつかむ文章術 無敵の法則(奥野宣之著 / アスコム)
    Amazon⇨ https://amzn.to/3NFmoum
    楽天⇨https://item.rakuten.co.jp/book/17041449/

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事